Philosophy
企業理念
地域に愛され自他ともに成長し
愛され続ける店づくり
「お客様に感動していただくこと」
感動を創造できる人づくりを通じて、地域のお客様に愛される人間味のあるお店こそが私たちの存在意義。

「仲間造り」と「完全現場主義」
地域に愛される人間味ある店舗を作り上げる為に徹底しているのが「仲間造り」と「完全現場主義」です。 人に感動・活力を与えていくには、ハードルを1台1台超えて行こうとするマンパワーが必要です。そのマンパワーを引き出すのは「仲間」です。人の役に立つ、その事を決して忘れる事なく感謝の気持ちを態度と言葉でどれだけ伝えることができるか。それを持続する為の「仲間」を造って行く事が求められます。
日々現場で生じる様々な出来事、些細な店の空気の変化、それをどこまで感じ取れるか、現場で生じる問題は可能な限り現場で解決できる方法を考え抜く事を重んじます。
まず現場ありき。それがアルバイトさんでも、弊社代表であれど同じです。どんな役職についていようとも洗い物をして帰路につきます。それが出来てはじめて、店が出す心良い空気、人間味が加わった商品提供ができると考えています。
「自主性」と「チャレンジ精神」
大塚フーズが大切にしているのは、みんなの自主性・自発性をどのように育てていくか。指示を待たなければ動けないような会社は作らない。会社を作るのは社長でも経営幹部でもない。スタッフ一人一人が自分自身で考え自分の人生とともに会社を成長させていく。そんな会社を目指しています。
大塚フーズは現在、大塚フーズのプロデュースで「串カツあらた」という新しい業態展開にチャレンジしています。『 あらた 』は私たちがラーメン業態から新しい業態にチャレンジする『 新しい挑戦 』を決意する業態名です。スタッフ一丸となって「串カツあらた」を全国に直営、加盟店含め100店舗展開することにチャレンジしています。

こだわるのは店舗と料理だけじゃない。
こだわった店舗をつくりあげ、そこでお客様に喜ばれる料理を出すのは飲食店として当然です。現場主義の根底にあるのものは、大塚フーズの企業理念にある「人」へのこだわりに他なりません。
あくまで「人」にこだわる姿勢は、料理に「人間味という味が加わってはじめて完成する」という言葉に集約されています。私たち大塚フーズは、企業の未来はすべて「人」が握っていること理解し、そのために人の成長にこだわり続けます。
紙マニュアルと心マニュアル
スタッフが、お客様に提供するサービスをより良くするためにマニュアルを使います。ただし、接客に心が込められなければ本当の「感謝」は伝わりません。「お客様に喜んで欲しい」という心があれば、自然とその気持ちは表にあらわれます。
紙マニュアルはあくまで接客の基本。大塚グループはそこにひと味、心マニュアルを加えます。 本当の「感謝」は行き交うものです。「感謝」が行き交ってはじめてお店は「みんなのお店」になります。 店舗があり、料理があり、スタッフがいて、お客様がいらっしゃる。人間味が加わって大塚フーズの接客は完成します。





